区分 | 種類 | 適用 | 受講資格(経験及び有する資格等) ※ 満18歳以上 |
h | 日 | 単位:円 | 会員 | 非会員 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 |
日数 |
コース |
受講料 |
テキスト代 |
合計 |
テキスト代 |
合計 |
||||
一般 | 石綿含有 建材調査 |
建築物石綿含有 建材調査者 |
受講資格 | 11 |
2 |
全 |
40,000 |
0 |
40,000 |
5,140 |
45,140 |
技能講習 | 車両系建設 機械(整地等) |
機体重量3トン以上の油圧ショベル(バックホウ)、ブルドーザ、ホイルローダ等 | ○大型特殊自動車運転免許を持っている者 ○普通又は大型自動車免許があり、かつ小型車両系建設機械(整地等)特別教育修了後、その運転を3ヶ月以上経験した者 ○不整地運搬車運転技能講習修了者 |
14 |
3 |
免1 |
46,200 |
0 |
46,200 |
1,650 |
47,850 |
自動車免許がない者で、小型車両系特別教育修了後車両系建設機械(機体質量3トン未満)の運転を6ヶ月以上経験した者 | 18 |
3 |
免2 |
50,600 |
0 |
50,600 |
1,650 |
52,250 |
|||
建設機械の運転経験がない者 | 38
|
6
|
全
|
110,000
|
0
|
110,000
|
1,650
|
111,650
|
|||
解体用 | ブレー力 鉄骨切断機等 |
車両系(整地等)技能講習修了者 | 5 | 1 | 免 | 28,600 | 0 | 28,600 | 1,540 | 30,140 | |
玉掛け | 吊り上げ荷重1トン以上のクレーン等の玉掛け業務 | 経験なし | 19 |
3 |
全 |
26,300 |
0 |
26,300 |
1,620 |
27,920 |
|
各種クレーンのつり上げ荷重が1トン以上の玉掛けの補助作業に6ヶ月以上従事した者 | 16 |
3 |
免1 |
23,100 |
0 |
23,100 |
1,620 |
24,720 |
|||
経験なしでクレーン・移動式クレーン免許、床上操作式・小型移動式クレーン技能講習のいずれかの修了者 | 15 |
3 |
免2 |
23,100 |
0 |
23,100 |
1,620 |
24,720 |
|||
小型移動式 クレーン |
吊り上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーン | 経験なし | 20 |
3 |
全 |
46,200 |
0 |
46,200 |
1,674 |
47,874 |
|
クレーン免許、玉掛け・床上操作式クレーン技能講習のいずれかの修了者 | 16 |
3 |
免 |
39,600 |
0 |
39,600 |
1,674 |
41,274 |
|||
高所作業車 | 作業床の高さ 10m以上 |
自動車免許(普通・大型・大特)取得者 | 14 |
2 |
免 |
45,100 |
0 |
45,100 |
1,850 |
46,950 |
|
不整地 運搬車 |
最大積載量 1トン以上 |
○大型特殊自動車運転免許を持っている者 ○車両系(整地等)(解体等)技能講習修了者 ○普通又は大型自動車免許があり、かつ小型車両系建設機械(整地等)特別教育修了後、その運転を3ヶ月以上経験した者 |
11 |
2 |
免 |
45,100 |
0 |
45,100 |
1,540 |
46,640 |
|
区分 | 種類 |
適用 |
受講資格(経験及び有する資格等) ※ 満21歳以上(指定学科卒業者は20歳以上) |
h | 日 | 単位:円 | 会員 | 非会員 | |||
時間 |
日数 |
コース |
受講料 |
テキスト代 |
合計 |
テキスト代 |
合計 |
||||
作業主任者 | 石綿 | 石綿 | 実務経験等不要 ※ 満18歳以上 |
10 |
2 |
全 |
14,300 |
0 |
14,300 |
1,950 |
16,250 |
アーク限定 | 石綿 | 実務経験等不要 ※ 満18歳以上 |
6 |
1 |
全 |
10,000 |
0 |
10,000 |
1,793 |
11,793 |
|
足場 | 足場の組立 解体・変更 |
★実務経験が3年以上(経験証明必要) | 13 |
2 |
全 |
14,300 |
0 |
14,300 |
1,650 |
15,950 |
|
@職業訓練法による鳶の1級又は2級の技能検定に合格した者。 | 3 |
1 |
免 |
13,200 |
0 |
13,200 |
1,650 |
14,850 |
|||
A鳶の職業訓練指導員免許を受けた者。 | 1.5 |
1 |
|||||||||
型枠 | 型枠支保工 組立・解体 |
★実務経験が3年以上(経験証明必要) | 13 |
2 |
全 |
14,300 |
0 |
14,300 |
1,950 |
16,250 |
|
@職業訓練法(ブロック建築・鳶科の1級・2級)技能検定合格者。 | 3 |
1 |
免 |
13,200 |
0 |
13,200 |
1,950 |
15,150 |
|||
A建設、建築、建築ブロック科、鳶科の職業訓練指導員免許取得者。 | 1.5 |
1 |
|||||||||
地山土止め | 地山の掘削(2m以上)土止め支保工 | ★実務経験が3年以上(経験証明必要) | 17 |
3 |
全 |
18,700 |
0 |
18,700 |
2,570 |
21,270 |
|
上記と同上かつ、1・2級土木施工管理技士 | 3 |
1 |
免 |
12,100 |
0 |
12,100 |
2,570 |
14,670 |
|||
木造 | 木造建築組立 軒高5m以上 |
★実務経験が3年以上(経験証明必要) | 13 |
2 |
全 |
14,300 |
0 |
14,300 |
1,540 |
15,840 |
|
@足場、型枠、建築物等の鉄骨作業主任者。 | 8.5 |
2 |
免 |
13,200 |
0 |
13,200 |
1,540 |
14,740 |
|||
A建築大工又は鳶の1級又は2級の技能検定合格者。 | 3 |
1 |
|||||||||
B建築科、鳶科、プレハブ建築科の職業訓練指導員。 | 1.5 |
1 |
|||||||||
建築鉄骨 | 鉄骨組立作業 軒高5m以上 |
★実務経験が3年以上(経験証明必要) | 11 |
2 |
全 |
14,300 |
0 |
14,300 |
1,850 |
16,150 |
|
@職業訓練法による鳶の1級又は2級の技能検定に合格した者。 | 3 |
1 |
免 |
13,200 |
0 |
13,200 |
1,850 |
15,050 |
|||
A鳶科の職業訓練指導員免許取得者。 | 1.5 |
1 |
|||||||||
B鋼橋架設又はコンクリート橋架設作業主任者。 | 8 |
2 |
|||||||||
ずい道掘削 |
ずい道等の掘削 | ★実務経験が3年以上(経験証明必要) | 13 |
2 |
全 |
14,300 |
0 |
14,300 |
2,160 |
16,460 |
|
土木科又は採鉱科の職業訓練指導員免許取得者。 | 2 |
1 |
免 |
13,200 |
0 |
13,200 |
2,160 |
15,360 |
|||
ずい道覆工 |
ずい道等の復工 | ★実務経験が3年以上(経験証明必要) | 13 |
2 |
全 |
14,300 |
0 |
14,300 |
2,160 |
16,460 |
|
土木科の職業訓練指導員免許取得者。 | 2 |
1 |
免 |
13,200 |
0 |
13,200 |
2,160 |
15,360 |
|||
鋼橋 | 鋼橋架設 | ★実務経験が3年以上(経験証明必要) | 11 |
2 |
全 |
14,300 |
0 |
14,300 |
1,850 |
16,150 |
|
@鳶科の1級又は2級の技能検定合格者。 | 3 |
1 |
免 |
13,200 |
0 |
13,200 |
1,850 |
15,050 |
|||
A鳶科の職業訓練指導員免許取得者。 | 1.5 |
1 |
|||||||||
B建築物等の鉄骨又はコンクリート橋架設作業主任者。 | 8 |
2 |
|||||||||
コンクリート 解体 |
コンクリート解体 | ★実務経験が3年以上(経験証明必要) | 13 |
2 |
全 |
14,300 |
0 |
14,300 |
2,160 |
16,460 |
|
@職業訓練法による鳶の1級又は2級の技能検定に合格した者。 | 3 |
1 |
免 |
13,200 |
0 |
13,200 |
2,160 |
15,360 |
|||
A鳶の職業訓練指導員免許を受けた者。 | 1.5 |
1 |
|||||||||
コンクリート 橋架設 |
コンクリート 橋架設 |
★実務経験が3年以上(経験証明必要) | 11 |
2 |
全 |
14,300 |
0 |
14,300 |
1,850 |
16,150 |
|
@鳶科の1級又は2級の技能検定合格者。 | 3 |
1 |
免 |
13,200 |
0 |
13,200 |
1,850 |
15,050 |
|||
A鳶科の職業訓練指導員免許を受けた者。 | 1.5 |
1 |
|||||||||
B鉄骨、建築物等の鉄骨又は鋼橋架設作業主任者。 | 8 |
1 |
|||||||||
区分 | 種類 |
適用 |
受講資格(経験及び有する資格等) ※ 満18歳以上 |
h | 日 | 会員 | 非会員 | ||||
時間 |
日数 |
受講料 (テキスト代含む) |
受講料 (テキスト代含む) |
||||||||
特別教育 | 巻き上げ機 | ウインチ | 瓦揚げ機・ウインチ単体等の操作の業務 | 10 |
2 |
15,400 |
17,400 |
||||
ローラー | ローラー | ハンドガイド式・コンバインドローラー等の運転の業務 | 10 |
2 |
18,700 |
20,700 |
|||||
クレーン | 5トン未満固定式 | 吊り上げ荷重5トン未満のケーブルクレーン・天井クレーン・門型クレーン等の操作 | 13 |
2 |
17,600 |
19,600 |
|||||
小型車両 | 3トン未満 | 機体重量3トン未満の車両系建設機械の運転の業務(ミニバックホウ等) | 13 |
2 |
18,700 |
20,700 |
|||||
高所 | 10m未満 | 作業床10m未満の高所作業車の運転の業務(垂直昇降型・ブーム型) | 9 |
2 |
17,600 |
19,600 |
|||||
自由研削 | グラインダー | 高速カッター・ディスクグラインダー等の砥石の交換及び試運転の業務 | 6 |
1 |
9,900 |
11,900 |
|||||
足場 | 足場の組立等 | 足場の組立て、解体等の作業に係わる業務 | 6 |
1 |
9,350 |
11,350 |
|||||
ロープ高所 | ロープ高所作業(法面作業) | 作業床を設けることが困難なところにおいて、昇降器具を用いて、労働者が当該昇降器具により身体を保持しつつ行う作業に従事する者 | 7 |
1 |
10,450 |
12,450 |
|||||
フルハーネス | フルハーネス 作業従事者 |
高さ2m以上の作業床のない箇所においてフルハーネス型安全帯を使用する者(全科目)【経過措置期間における特別免除受講料】 | 6 |
1 |
8,250 |
10,250 |
|||||
酸素欠乏 | 酸欠・硫化水素 危険作業 |
・酸素欠乏危険場所等での作業に従事する者 ・安全衛生担当者 |
6 | 1 | 9,350 | 11,350 | |||||
石綿 | 石綿業務従事者 | 石綿が使用されている建築物又は工作物の解体等の作業 | 5 |
1 |
8,250 |
10,250 |
|||||
アーク溶接 | アーク溶接等 | アーク溶接機を用いて行う金属の溶接、溶断等の業務 (注:講習は学科のみ、実技10h以上は後日事業主が実施) |
11 |
2 |
12,100 |
14,100 |
|||||
低圧電気 | 低圧電気取扱い | 低圧(直流750V・交流600V以下)の電圧の充電電路設置や修理等の業務 又は充部分が露出している開閉器の操作作業の業務 (注:講習は学科のみ、実技7hは後日事業主が実施) |
7 |
1 |
9,350 |
11,350 |
|||||
テールゲートリフター | テールゲート リフター操作 |
荷を積み卸す作業を伴うテールゲートリフターの操作の業務 | 4 |
1 | 8,000 | 10,000 | |||||
安全衛生 | 職長安責 (リスク) |
職長教育(一般) | 職長又は安全衛生責任者に就こうとする者 | 14 |
2 |
16,500 |
18,500 | ||||
低層職長 | 職長教育(住宅) | 低層住宅関係の専門工事の親方に就こうとする者 | 12 |
2 |
15,400 |
17,400 |
|||||
新総合リスク | リスクアセスメント 研 修 |
建設工事現場の安全関係管理者(作業所長(統責者)、工事主任等)、建設企業でリスクアセスメントに携わる管理者(安全衛生スタッフ等) | 7 |
1 |
12,100 |
14,100 |
|||||
振動工具 | 振動工具取扱い | ピックハンマー・コンクリートバイブレータ等の振動工具取扱い業務 | 4 |
1 |
6,050 |
8,050 |
|||||
刈払機 | 草刈り機の取扱い | 各種草刈り機等の取扱い業務 | 6 |
1 |
10,450 |
12,450 |
|||||
丸のこ | 丸のこ取扱い作業者 | 携帯用丸のこ盤等の取扱い業務 | 4 |
1 |
6,050 |
8,050 |
|||||
足場点検 実務者 |
足場の点検 | ○建設工事の施工管理の実務に従事した経験のある者 ○店社の安全衛生部門で足場の設置計画書の審査、工事現場の安全パトロール等の業務を担当している者 |
4 |
1 |
6,050 |
8,050 |
|||||
建設従事者 | 作業従事者 | ○建設工事現場で直接建設工事の施工に従事する建設従事者 ○職長又は安全衛生責任者 ※工事成績評定で2点加点されます |
6 |
1 |
12,100 |
14,100 |
|||||
熱中症 | 指導員 | ○建設企業等において熱中症予防のための教育・指導に当たる者 ○店社スタッフ、施工管理者及び職長・安全衛生責任者等 |
3.5 |
1 |
7,150 |
9,150 |
|||||
作業者 | 高温多湿作業場等で作業する作業者等 | 2 |
1 |
4,400 |
6,400 |
||||||
斜面点検 | 斜面の点検 | ○点検を行う調査や斜面の設計に従事する者 ○元請けの現場担当者又は現場所長等 ○専門工事業者の職長、作業主任者又は監視担当者等 |
4.5 |
1 |
6,050 |
8,050 |
|||||
化学物質 リスク |
建設業の化学物質 リスクアセスメント |
一定の危険性・有害性が確認されている640の対象化学物質を取り扱う事業場におけるリスクアセスメントに携わる管理者(安全衛生スタッフ等) | 4 |
1 |
6,050 |
8,050 |
|||||
職場環境 改善講習 |
メンタルヘルス対策 | 建設現場において、無記名ストレスチェックを活用した職場環境改善を実施及び指導・助言をしようとする方(建設事業者の安全担当者、産業保健スタッフ、経営者、人事労務担当者、建設事業者以外の産業保健関係者等) | 6 |
1 |
8,250 |
10,250 |
|||||
職長安責 (リスク)再 |
再教育 | 職長・安全衛生責任者講習修了者で5年以上経過した者 注2 | 5.5 |
1 |
8,250 |
10,250 | |||||
車両再 | 再教育 | 車両系(整地等)技能講習修了者で5年以上経過した者 注2 | 6 |
1 |
8,250 |
10,250 |
|||||
玉掛け再 | 再教育 | 玉掛け技能講習修了者で5年以上経過した者 注2 | 5 |
1 |
8,250 |
10,250 |
|||||
足場再 | 再教育 | 足場作業主任者修了者で5年以上経過した者 注2 | 7 |
1 |
8,250 |
10,250 |
|||||
木造再 | 再教育 | 木造作業主任者修了者で5年以上経過した者 注2 | 7 |
1 |
8,250 |
10,250 |
※下記の講習は、修了後B5サイズの修了証を発行します。(他の講習の様にカードにはなりません)
区分 |
種類 |
適用 |
受講資格 |
h |
日 |
会員 |
非会員 |
時間 |
日数 |
受講料 (テキスト代含む) |
受講料 (テキスト代含む) |
||||
そ の 他 |
新OHSMS 構築講習 |
労働安全衛生マネジ メントシステム構築 |
新総合工事のためのリスクアセスメント研修(新総合リスク)修了者 | 3 |
1 |
7,000 |
15,000 |
★作業主任者技能講習の受講資格において実務経験が3年に満たない場合は、高校・専門学校・大学の指定学科(注1)を卒業に限り
2年以上の経験とする。(卒業証明書又は卒業証書の写しを添付)
注1 指定学科 足場(土木・建築)、型枠(土木・建築)、木造(土木・建築)、地山及び土止め(土木・建築・農業土木)、建築鉄骨(土木・建築)
注2 再教育は5年毎受けなければならない講習です。
注3 危険再認識教育は10年以上経過した者が受けなければならない講習です。
会員・非会員にて料金が違いますのでご了承願います。
(技能講習の会員のテキスト代は無料です。)
山梨労働局長登録教習機関